料理をすることについて僕が思うこと その1

まがりなりにも2年ほど一人暮らしをしてきて、「自炊してる?」という質問には「ま、一応」くらいの答えが出来るようになった。ここらで少し、「料理をすること」について考えをまとめてみようと思う。

レシピは大事。

レシピは大事だ。レシピがあれば誰でもどんなものを作ることが出来る。それはあたかも楽譜があれば誰だってショパンを弾くことが出来る、ということに近い。

レシピを守る、というとなんだか難しいことのように思える。しかしレシピの一言一句を守る必要は、必ずしもない。重要なのは「分量の比率」「タイミング」「順序」である。この3点をレシピから読み取れさえすれば、細かい部分は省略したり大雑把だったりして構わないのだが、「順序」だけは省略することが出来ない要素である。

自炊を始めたころはこのことがよくわかっていなかった。例えば僕は、自炊を始めたばかりの頃、実家でよく食べていた「豚肉ともやしと卵の炒めもの」作ろうと試みた。材料はわかっているし、完成したものの見た目や味もよくわかっているのだがつ、レシピはよくわからない。材料を順に炒めていき、全ての材料に火が通ったら醤油で味をつける、という大まかな流れは分かっていたのだが、肝心の炒めていく順序はわからないまま、調理を始めることになった。

材料を切ったりしながら、なんとなくこんな感じかな、と浮かんだ手順で「豚肉ともやしと卵の炒めもの」を作り、完成したものを見て、そして食べた。

まずかない。まずかないけど、思てたの違う。

僕が思っていた完成品はこうだ。皿から箸でつかんで口の中に放り投げる。豚肉から肉汁あふれた肉汁と、もやしの歯触りのしゃきしゃきとを、炒められた卵のふんわりが包み込み、3者が一体となって口の中で踊る。たまらず、わしわしと白飯をかき込む。

しかし実際でき上がった炒めものはどうだろう。もやしも肉も溶いた卵でコーティングされてしまい、ぬめっとした口触りである。3者が一体となっているのだが、なりすぎてしまい食感も味も単調である。

手順を振り返ってみる。

豚肉を炒める。もやしを炒める。そして溶いた卵を鍋はだから回し入れる。

しかしこの手順で出来るのは、「豚肉ともやしの卵とじ」であって、「豚肉ともやしと卵の炒めもの」ではない。「豚肉ともやしの卵とじ」を食べながら、「卵は最初に炒めておくべきだった。炒飯を作るときのように」と、気づいたのだった。

順序は間違えてはいけない。それは何故か。僕なりの答えはこうだ。料理とは材料に火を通すことそのものであり、すなわち「火を通す順序」こそが料理の根幹であるからだ。

バタフライ・エフェクト

  • この映画の感想を、ネタバレをせずに書く、というのは大変に難しい。1つだけネタバレをした上で感想を描くこととする。
  • 現在から過去のある時点に戻る能力を発見する。過去で起こした行動が原因となり、戻ってきたはずの現在がそれまでの現在とはまるで違う状況になっている、というのがこの映画のメインのネタである。
  • 過去に戻る都度変わるアシュトン・カッチャーのメイクが変わっていくのが面白い。虫を飼うのが趣味の少し変わった優等生から始まるのだが、このときは重たい前髪と好き放題に伸ばしたあごひげである。あるときはツルツルテカテカの肌に整ったあごひげになり、あるときは血の気のうせた肌の上に額の生え際を強調するような髪形に変わっていたりする。多少あざといくらいでもあるのだが、めまぐるしく変わる現在の状況をぱっと見ただけでわかるように、という演出としてとても効果があると思った。
  • 現在の状況が変化していくたびに変わっていくのはメイクだけではない。アシュトン・カッチャーはずーっとあたふたしたままなのでメイクくらいしか変わらないが、脇役の演技は実に素晴らしい。トミーの信心の深さはこの映画の最大の笑いどころだし、ケイシーのあったまわりい喋り方は最高だ。
  • 1つだけ説明されていないことがある、と思った。幼少期の主人公はなぜあの絵を書いたのか。絵を書く場面に一度戻っているのだが、絵を描く場面は演出上カットされている。あれは現在に戻った後に主人公が取る行動を描いたもの、と解釈するのが妥当かと思われるが、なぜその絵を描く必要があるのかはかかれていない。あの場面に戻った理由は手のひらに「スティグマ」を残すためであり、絵を描くためではない。だから深く考える必要はないのかもしれないが・・・。もう一度観て確かめてみようと思う。
  • このネタで三谷幸喜にコメディーを作って欲しいなと思った。時間と空間を行き来する脚本を書かせたら日本でこの人の右に出る人はいないだろう。

雪が降ると

雪が降ってきた。真夜中にかけて大降りになり、朝には都心でも積雪になるという。

立川は都心ではないですが、いや、都心ではないですから、きっと道は白く化粧をしてくれることでしょう。

雪が降るといつも、20年以上前のある日のことを思い出す。

東京都下で10年に1度くらいの大雪の日だったその日、僕は自分の家の屋上が雪で真っ白になるのを、生まれて初めて見た。

初めて見て何を考えたかなんて覚えていない。もう少し正確な言い方をすれば、そのときの感情を表す言葉を、僕はこの20年で忘れてしまった。それは僕が20年間まっとうに生きてきた証拠でもある。

記憶と脳について「記憶は車であり、脳は駐車場である」例えた人がいる。確か米長邦雄さんだった思う。駐車場に停められる車の数は限られている。新しい車を停めるには、古い車を外へ出す必要がある。

20年間で何台の車が停まり、何台の車が去っていったかわからない。きっと警備員も何人か入れ替わっていることだろう。僕はこのことについて悲しいと評価はしない。けれど、例えば雪が降るたびに、もうとっくに旅立っていったはずの昔の車が残したタイヤの跡を見つける。

「覚えていることが不思議なほど昔の光景」は他にもある。雪が降ったときと同じく、新幹線で修善寺の駅に着くたびに母や父や叔母とその駅に立った、やはり20年以上前のことを思い出したりする。

いまやそんな事実があったのかどうかさえ定かではないのだけれど、駐車場には跡が残っており、20年経ったいま僕はそれを見て「跡が残っている」と思うのだ。

imacのメモリを増設した

トイコムで注文したメモリが届いたのでメモリを増設しました。

1G×1だったのを、2G×2にしました。
4Gにしようと意気込んでいたわけではなかったのですが、2G×2で5500円くらいと、あまりにも安かったので勢いに乗ってみた。


取り付けにあたっては、http://zangi.jugem.cc/?eid=241を参考にさせていただきました。作業自体はものの5分で終わってしまいました。

spacesがだいぶさくさく動くようになったかな。重たい処理を平行することはあまりないけれど、こういうよく使う機能が改善されただけでもうれしいものです。

ipod touch に入れたアプリが立ち上がらない

ipod touchに入れたアプリが立ち上がらなくなりました。ホーム画面から起動すると別の画面に切り替わるのですが、またホーム画面に戻ってしまいます。

その他状況をまとめると以下のようになります。

  • ipod touch 第2世代
  • ver 2.2
  • JailBreakはしていない。
  • メールやミュージックなど、最初から入っているアプリはすべて立ち上がる。
  • App Storeから購入したアプリはすべて立ち上がらない。

となると単なるミュージックプレイヤーでしかなくなってしまいますので、なんとかしようとあれこれしました。結局元に戻ったのですが、その途中であるアプリをアンインストールしてしまい一緒にデータも消えてしまう、という悲しい事態になったので、今後のために正しい手順をメモとして残しておこうと思います。

  • 直前にインストールしたアプリを削除してみる
    • この症状が出る直前にあるアプリをインストール(正確にはアップデートでしたが)していたので、そのアプリが原因なのかと思い、アプリをアンインストールしてみました。
      • 結果:改善せず。
  • ipod touchを再起動してみる
    • 一旦電源をオフにし再起動してみました。
      • 結果:改善せず。何度か試してみるも全くだめ。
  • ipod touchを復元してみる。
    • itunesから、ipod touchを工場出荷時の状態にリセットすることが出来ます。これをやれば、そりゃ元には戻るよなぁ。しかし最終手段なのでできればやりたくない、と思い、webで少し調べてみました。すると・・・
  • 適当なアプリをApp Storeからダウンロードし、ユーザー名とパスワードを入力する
      • 結果:な、直った!

ということで、今回の症状への対処としては、最後の「適当なアプリをApp Storeからダウンロードし、ユーザー名とパスワードを入力する」が正解だったのでした。狐につままれたような気持ちですが、以下のようなことのようです。

VC社長日記:iPhone 社外アプリ起動不可問題解決法

どうやら問題の根源はDRMのようです。アプリ立ち上げ時に、DRMを確認しようとする物の、参照するファイルに何らかの問題があって認証できずに起動を中止する、という現象のようです。そのため、DRMの関係がない純正アプリは全て動作するのに、社外アプリは起動しない、となるようです。

リンク先では対処法として「iPhoneiTunesにつなげて、iTunes側で認証解除&認証を行ってiPhoneを同期」が提案されていますが、ipod touchからApp Storeへ直接認証をかけたほうが早いかなと思っています。余計なアプリが増えてしまいますけれどね。

何にせよ、Appleへ改善を求めます。

SANSAMP ACOUSTIC DI

ベースは持ってるけど、アンプは持ってない。持ったことがない。なんというか、「電気製品としての楽器」はあまり興味がなかったりしていた。アンプはスタジオだったりライブハウスだったりのものを借りてばかりだった。

来週演奏をするのだが、場所がホテルの宴会場なので設備が殆どない。PAはあるらしいが、アンプがないという。普通のひとならアンプを持参するのだろうけれど、僕は持っていないので、このままと演奏ができない。いや、してもいいけど、弾いている僕も聴いている人たちにも聴こえない。

いつもだと無いものはどこかから借りる、というのが普段の発想なのだけれども、いつも借りれるとも限らない。そこで今回は、機材を買ってみようと思ったのだった。

とはいえ、アンプを買うのは面倒である。買って持ち帰るのも配送してもらうのも面倒だし、そもそも置き場がない。僕の部屋で楽器に割けるスペースは、既にサイレントベースを置くだけで埋まってしまっている。しかも普段使うわけにもいかず、「演奏する場所にアンプがない」という状況だけでしか使い道がないモノを買うのは、どうにも抵抗がある。

ということで楽器屋をさまよい、こんなものを買った。

SANSAMP ACOUSTIC DI
http://www.itogakki.co.jp/musicbank/netshop/ef/aps/san_ag.html

DIとはなにか。以下wikipediaからの引用。

ダイレクトボックス とは、電気/電子楽器の出力を直接ミキサーに接続するために用いる変換器である。DI (Direct Injection)あるいはダイレクト・インジェクション・ボックスと呼ぶ場合もある。


これがあれば、アンプがなくても、ミキサーに出力ができる。というか、普通のライブでもベースはアンプからライン録りすることがほとんどなので、極端にいえば、DIさえあればライブが可能である。

sansampは単なるDIではなく、どちらかというとアンプシュミレーターの色が強い。

同じようにSANSAMP BASS DRIVER DIなるものがあって、そっちのほうが圧倒的に有名だったりする。ただしこれはエレキベースを、しかも歪ませる用途で用いることが想定されたアンプシュミレーターなので、僕みたいにコントラバスの音を作りたいひとには、向かない。

これを探していたわけではなく、単なるDIを買おうかと考えていた。しかし楽器屋のケースのはじっこにこいつが座っているのを見てしまい、高校生のころ、タメのベース弾きがsansampを愛用していたのを思いだし、あのとき思った「いいなー」という気持ちを思いだしてしまったのだった。

実はもう生産終了している製品なので、今日これが買えたのは単なる偶然、おおげさに言えば奇跡でしかない。普段の買いものは石橋を叩くほうなのだけれど、たまにはこういう買いものもいいもんだな。

ROUNDRECT X RUSSIA

手持ちのVQ1005の調子が悪いのだけれど、しかしトイカメラっぽさにハマってしまったせいで普通の写真を撮る気にもならない。VQ1005以外にトイカメラかつデジカメ、というのもなさそうだ。

普通のデジカメで撮った写真をjpgをトイカメラ風に変換できればいいや、と思ったので、ちょっと調べた。photoshopのオプションだとあるらしいが、あいにく、いやごく当たり前にphotoshopは持っていない。

なのでそれ用のアプリを見つけた。

teatimelogic > ROUNDRECT X RUSSIA

さっそく入れてみたが、使い方がホームページに載っておらず、結局はこちらのエントリを参考にさせていただいた。

わかばマークのMacの備忘録 : ROUNDRECT X RUSSIA

起動した後にでてくるアプリの画面にドラッグしても動かない、というのはちょっと不便かな〜。あとデフォルトの画像サイズはかなり小さめなので注意いるだろう。

変換自体はサクサク終った。「ロシアっぽさ」の調節ができるのが便利だけど、どんな加減にしたらよいかは、模索中。